完熟したいちご本来の味を食べていただきたいと考え、直売所で販売するいちごは土耕栽培にこだわり、
いちご狩りはベビーカー、車椅子の方も来園して頂けるように高設栽培をご提供するいちご園です。
いちごの味は同じ品種でも栽培方法、使用する肥料、水をあげるタイミングなどで別物のいちごになります。
直売している土耕栽培のとちおとめは、園主がいちご屋さんを志すきっかけになった師匠直伝の逸品です。
是非一度ご賞味ください。
-
-
前職は金融業界で10年ほど働いておりました。
ある日とあるいちご屋さんの味と人柄に感銘を受けて、妻がいちご好きということもありいちご農家になることを決意しました。
農業を全く知らなかった私にいちご作りを教えてくれた師匠に感謝しながら日々いちごに愛情を注いでおります。
ただいちご狩りだけをする場所ではなく、ゆっくりしていただける空間を目指しております。農園にはミニチュアホースのBERRYちゃんに会いに来ていただけるだけでも大歓迎です!ぜひちあきのいちご園にお越しください。
-
-
世界の食べ物でいちごが一番好きです。
いちご狩りに行けば、100個以上は食べてしまいます・・・当園のいちごを見ているとついつい食べたくなりますが、お客様に味わっていただきたいのでそこは、グッと我慢している毎日です。
学生の頃に慢性疲労症候群という病気を発症してしまい、毎日店舗には立てないかもしれませんが可能な限り
お客様と接することが出来ればと思っています。
-
【介助犬】
-
-
通常の高設栽培に比べ幅40センチのプランターを使用して、土の量を多くすることによって大地の恵みを十分に受けてよりおいしい苺を栽培しております。
技術進歩により品種によっては土耕栽培と変わらないくらいおいしい完熟いちごを楽しむことが出来ます。
-
-
当園は土耕栽培に強いこだわりを持っています。
本来であれば、腰をかがめずに楽しめる高設栽培のみが良いのかもしれません。
生産者としても同じ気持ちです。
しかしそこには理由があります。
大量の土の恵みを受けて育った完熟いちごは、同じ品種でも高設栽培より勝ります。
また土耕栽培でなければ本来の味を出せない品種もあります。
-
-
とちおとめ
-
苺の王様と言われております。ご存知栃木県のいちごで20年以上前に開発されました。園主はまだとちおとめに勝るいちごには出会っておりません。完熟したとちおとめはスーパーなどでは基本的には販売していません。
苗づくりが難しく、大きな美味しい苺にするのは一苦労ですがそれ以上の美味しさ!
-
-
-
真紅の美鈴
(黒いちご) -
千葉県大網白里市の名産品です。生産者が非常に少なく、糖度が20度を超す幻のいちごです。
その色合いから通称黒いちご(くろいちご)と言われております。当園では、高設、土耕両方で栽培しております。
いちご狩りでもお楽しみいただけます。
-
-
-
紅ほっぺ
-
「あきひめ」と「さちのか」の交配によって誕生した静岡を代表する品種。
味、香り、大きさが際立っており全国シェア第5位の品種です。
高設栽培に相性が良く、大人気の品種です。
-
-
-
おいCベリー
-
「さちのか」から派生した品種、農研機構九州沖縄農業研究センターで開発されました。
糖度が16度以上と甘みが強く、適度に酸味があり、コクも強いです。
ビタミンCの含有量が一般の品種よりも20〜30%多いので、7粒食べたら1日分のビタミン摂れます。
健康志向の方にもオススメです。
-
-
-
かおりの
-
酸味が少なく、気品ある香り、他の品種より淡い色をしているのが特徴です。高設栽培に非常に相性が良く、シーズンを通して安定した味が保てます。
老若男女問わず大人気です。
-
-
-
あきひめ
- 章姫は「久能早生」と「女峰」を交配して、静岡県のいちごです。紅ほっぺが登場するまでは静岡県の主力品種でした。いちご狩り用に少量だけ栽培しております。是非食べ比べしてください。
-
-
-
恋みのり
-
恋みのりは農研機構九州沖縄農業研究センターが育成した新品種で2018年から栽培が始まりました。
糖度は12度~14度ですが食味が非常によく、果実も硬いのが特徴です。いちご狩りでお楽しみいただけます。
-
-
-
あまおとめ
-
愛媛県で生まれたいちご「あまおとめ」は、「とちおとめ」と「さがほのか」の交配によって生まれました。
果肉も柔らかめなので、噛んでジュワっとなる食感が人気です。
-
-
-
しろいちご
(エンジェルエイト) - 赤と白が通常のいちごとは逆の可愛らしいいちごです。さわやかな食味です。
-
-
-
よつぼし
-
三重県、香川県、千葉県と九州沖縄農業研究センターが4年の歳月をかけて開発した新品種です。程よい硬さでとてもいちごらしい味です。
名前の由来は「甘味」、「酸味」、「風味」が揃って「よつぼし」級に美味しいからです。
-
-
-
星の煌めき
-
星がきれいな地で開発され、これらの星のように煌めいてほしいと願いをこめて命名しました。
甘みと酸味のバランスが良く、コクのあるおいしいいちごです。
-
-
-
越後姫
- 平成8年に生まれた新潟ブランドいちごです。「可憐でみずみずしい新潟のお姫様のようだ」ということから「越後姫」と名付けられました。特徴はそれ程、粒は大きくありませんが、ジューシーないちごで甘く、果肉、果皮ともに柔らかいいちごです。
-
-
-
あまえくぼ
- 国の研究所(農研機構)が開発した品種で平均糖度は高く酸度もあり食味は良好です。さちのかのように果皮が柔らかく日持ちがしないので市場出しには向かないが、観光農園、直売所向けの品種です。
-
-
-
ドルチェベリー
- サントリーが開発したいちごです。名前が可愛いので育ててみました。植えた本数が少ないので、出会えたらラッキー⁉
-
-
-
- エコファーマー認定は平成11年度に制定されました。持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律に基づき、土づくり、化学肥料・化学合成農薬の使用低減に一体的に取り組む計画(目標達成年度を原則として5年後とする)について、県知事の認定を受けた農業者を言います。
-
-
-

2022年シーズン
※下記表は指で左右に動かすとすべてご覧いただけます。
期 間 | プラン | 小学生以上 | 6歳から4歳 | 3歳以下 (歩行無しの場合は無料) |
---|---|---|---|---|
1月中旬~4月9日 | premium | 2,900円 | 2,700円 | 1,200円 |
standard | 2,200円 | 2,000円 | 700円 | |
4月10日~5月中旬 | premium | 2,700円 | 2,500円 | 1,000円 |
standard | 2,000円 | 1,800円 | 500円 |
- premiumプラン
- スタンダードプランに加えて黒いちご、とちおとめ、やよい姫など収穫で使用する土耕ハウスに入場することが可能です。
白いちごもミニカップでプレゼント! - standardプラン
- 高設栽培で最大10種類のいちご狩りをお楽しみいただけます。
ベビーカー、車いすの方もご利用いただけます。
販売期間:1月~4月中旬ころまで
※いちごの生育状況により、発送までお時間を頂くことがあります。3月は気温上昇につき、発送地域を限定させていただくことがあります。